![]() さて、長らく放置のこのブログですが、 今回、およそ半年ぶりに新規記事をアップさせていただきます。 ときどき、こうして、ふと思い出したようにアップしますので、 ご覧をいただければ、うれしく思います。 (気まぐれでスミマセン) さて、今回のお題は、タミヤ1/48のマーダーです。 このマーダー、かつて当ブログで、少しだけ取り上げたことがあるのですが、 こちらもずっと放置状態になっていました。 (なかなか仕事が忙しくて、模型の組み立て、塗装がままなりません) 先日、押し入れに入ったままのこのマーダーを久しぶりに取り出し、 塗装をしてみることにしました。 このブログで、AFV模型を塗装する記事は、初めてかもしれません。 サーフェーサーはすでに吹いてありましたので、今回は、 ガイアノーツのドゥンケルグラウをそのまま吹いていくことにしました。 本来であれば、ここで、プラの薄い箇所はシルバーを吹くのですが、 今回は、濃いグレーの車体色になるということで、 そのまま、塗ってしまいました。 怠慢ですが、とくに光透けは感じません。 ドゥンケルグラウであれば、神経質になって、 シルバーを吹くこともないかもしれません。 その後、明度を上げたグレーを車体上面や出っ張っている箇所に吹き、 足回りには、サンディブラウンを混ぜたグレーを吹いていきます。 このエアブラシによる吹き付け段階で、可能な限り、砂埃汚れや、 立体感などもつけておきます。 昨今の模型雑誌では、フェーディングとかドッティングとか、 よくわからない技法が載っているようですが、 (ここ数年は、模型雑誌もまったく買わなくなってしまいました) そのような技法には目もくれず、自分の感性だけで、 作業を進めていきます。 模型雑誌を読んで技法を研究するより、 どんな雰囲気にしたいのか、完成をイメーシしておくほうが、 大事ではないかと、個人的には思います。 一連のエアブラシ作業をすませたあとは、 アクリル絵の具の「リキテックス」で細部を描き起こしていきます。 模型製作でリキテックスが使われることはほとんどなく、 私も、この画材が模型製作に合っているとは思っていません。 ですが、慣れた画材ですし、比較的豊富に色数が揃っているので、 使ってみました。 その後は、パステルによる作業に入ります。 いまでは、ピグメントという材料をよく使うようですが、 そのようなものは我が家にはないので、パステルの出番となります。 ![]() 使うパステルは「ゴンドラ」のものと「ヌーベル」のもの。 とくにゴンドラのパステルは、柔らかくて粉末状にしやすく、 ウェザリング作業にとても向いていると思います。 まずはゴンドラのパステルを紙の上でこすって粉を出し、 それを、アクリル溶剤をつけた筆でとって、車体に塗っていきます。 パステルは適度に混ぜて使用しますが、 気をつけなくてはならないのは、単に色の明度だけでなく、 パステル粉は、乾くと微妙に色味も変わってくる場合もあるので、 慎重に様子をみながら塗布していきます。 まずは足回りからはじめ、車体の上へと作業を進めていきます。 キャタピラは、グンゼのラッカー系塗料のレッドブラウンで塗装し、 その後、パステル粉を塗り付けていきます。 乾燥後、設置面のパステルを落としていきます。 ![]() 排気管の錆表現もパステルでことたりてしまいました。 ただ、排気管先端のオイル染みは、アクリルのスモークで表現しています。 このパステルによって、いろいろな表情をつけることができると思います。 パステルワークを極めれば、おそらく、あらゆる汚れを、再現可能かもしれません。 模型雑誌の記事にとらわれて、新しい技法に目がいきがちかもしれませんが、 そのような技法主義をひとまず置いといて、 自由に塗ってみるのも、いいかもしれません。 ![]() さて、このマーダーのウェザリングはまだまだ続きます。 (なにしろ、いまだ半分程度しか作業は進んでいませんし) その経過は、このブログで、追って報告していきたいと思います。 #
by noba-kentaro
| 2012-01-04 18:24
| 模型
![]() またまた、ものすごく久しぶりの更新です。 というか、このブログの存在を半ば忘れていました。 でも、今回も、前回同様、きまぐれにフラッと記事をアップします。 さて、去年のコトになりますが、タミヤからBT戦車が発売されました。 (かな〜りネタが古いですね。すみません) それまで、BTといえば、プロポーションのよいキットはあるものの、 いかんせん組みにくいということで、決定版の登場が待たれていたのですが、 ついに、というべきか、タミヤから登場することとなりました。 BTは、ノモンハン事件のさい、大量に投入され、 関東軍将兵を苦しめたといわれており、いわば日本人にとって、 因縁深い戦車ともいえるかもしれません。 (ただ、関東軍の速射砲も、多数のBTを撃破したようです) そんなわけで、私も、早々にタミヤ製BTを購入したのですが、 いかんせん、仕事などで時間がとれず、なかなか、組み立てに至りませんでした。 といいつつも、牛歩のペースながら、チマチマと作業してました。 ![]() 車体はタミヤにしては珍しく、箱組方式となっています。 すでにさまざまな雑誌や模型ブログなどで紹介されていますが、 箱組といえども、合いは良好です。 ![]() ですが、良好だからといって、スパスパと慌てて組んではいけないようです。 入念な仮組みをしないと、上面板と左右前面の装甲板とが接する隙間が、 完全に均一にならなくなります。 かくいう私は、慌てて組んでしっかり後悔。 上面板と側面装甲の隙間が均一にならず、結局、エバーグリーンのプラ材を 上面板のふちに貼ってペーパー掛けするなど、 よけいな苦労を背負い込んでしまいました。 トホホです。 これからBTをお作りになる方は、ぜひ、気をつけてください。 ![]() リアのエッチングは専用の加工工具がついており、加工も簡単。 こうした組み立て作業に対する配慮は、すばらしいですね。 そして、キャタピラ。 部分連結式なのですが、こいつがちょっとやっかい。 まずは、押し出しピンの跡が、キャタピラの裏にしっかり残っています。 パテ埋めするにもペーパーがかけづらく、なにより面倒ですね。 しかも、それぞれのキャタピラの合いが、場合によってはキツく(固く)、 ここでも、入念な擦り合わせが必要なようです。 ![]() どうも私はこの部分連結が苦手です。 というわけで、今回は、この部分連結を、あらかじめ、一本につないでおいて、 一気呵成に組み上げてみることにしました。 ![]() キャタピラの合いがどうしてもキツい場合は、 連結部分のリベット状のモールドを、削り飛ばします。 (それでもキツい場合があるんですが) とにかく、連結部を奥までキッチリ入れ込みます。 (でないと、キャタピラが長くなってしまいます) また、キツいだけでなく、ヘタをすると、 斜めに連結されてしまうこともあるので、 ここでも、借り組みと調整を繰り返します。 キャタピラを定規に当て、まっすぐにしたら、一気に、流し込み接着剤を、 連結部分につけます。 あまりつけるとモールドが甘くなるので慎重に…。 そして、5分放置。放置時間はもう少し短くてもいいかもしれません。 5分以上放置すると、巻き付けづらくなると思います。 そのあとは、一気にホイルに巻き付けます。 ![]() というわけで、なんとか、うまくできました。 それにしても、このキャタピラ、滑り止めもなく、 悪路走破性に問題がありそうな気がしますが…。 ![]() このBT戦車は、古い戦車ゆえ、意外とぞんざいなデザインです。 (少なくとも私の目には、そう見えます) ですが、組んでみると、なかなかカッコいい。 このあとは、光透け対策としてシルバーを吹いて、基本塗装に入ります。 そういえば、シルバーのサーフェイサーがガイアノーツから発売されたんですね。 このあたりでは売っていないのですが、今度、 富山か名古屋にいったさいに、買ってきたいと思います。 (すると、それまで、また作業は中断を余儀なくされるのかも…) まあ、気長にいきます。 #
by noba-kentaro
| 2011-06-08 18:05
| 模型
![]() さてさて、またしても、ものすご〜く久しぶりの記事投稿です。 (忘れた頃にフラッと更新するのが、このブログです。ホントに気まぐれです) と、そんなコトは置いといて、上の画像は、 我が家の押し入れの中にずっと眠っていた、 アリイの1/32オーナーズクラブダイハツオート三輪です。 正式名称はダイハツCM10Tというそうです。 このキットをはたしていつ買ったのか、もう思い出せないくらいです。 これから先も、ずっと、 このキットは押し入れの肥やしになりそうだったのですが、 先日、ネットで、たまたま昭和のクルマの画像を見ていて、 ふと、無性に、オート三輪のキットが作ってみたくなってしまいました。 (ブログ同様、私のやることなすこと、気まぐれです) さすがに古いキットで、モールドも部品分割も、 なんだか、のどかさを感じさせるキットですが、 現在のキットにはない、魅力があるともいえるかもしれません。 私の記憶では、オート三輪といえば、マツダT2000が、 断然、印象深く記憶に残っているのですが、 デザイン的に見れば、このダイハツCM10Tのほうが、 よりレトロな雰囲気を持っているように思います。 (まあ、マツダT2000は、このダイハツオート三輪より後発のようですし) ![]() キットは、ものすご〜く少ない部品で構成されています。 価格も、いまでも600円くらいなんですネ。すごいリーズナブル。 さすがアリイ。ブラボー!。も、庶民の見方です!。 で、そのぶん、足回りなどはド〜ンと省略してあるわけですが、 荷台の側面パネルなどは、まあまあシャープにできていて、 それらしい雰囲気を出しています。 (現時点では、サーフェーサーを吹いてあるのみです) ![]() ただ、キャビン部分は、チトいただけません。 ラジエーターグリルの部分のモールドは、もうすごく甘いですし、 金型もかなり痛んでいるようで、 ルーフやフロントグラスのウェザーストリップあたりには、 かなり傷ができています。 ドアの下部にはヒケもありました。 (一応、ヒケなどはパテで埋め、サーフェーサーかけました) ![]() 荷台の側面パネル上部には、 荷物を固定するロープを引っ掛ける突起がありますが、 キットでは一発モールドされていたので、真鍮線で作り替えてみました。 ちょっとオーバースケールな感じですが、荷物を荷台に載せた時、 実際にここにロープを掛けてみる予定なので、 ちょっと頑丈に、大げさに作ってみました。 ホイルはすでに塗装済みです。 さて、このあとは、車体を塗装して、ウェザリングを施すこととなります。 AFVチックにウェザリングしたいなあ、どんなふうにしようかなあ、と、 あれこれ、妄想を巡らしています。 (妄想だけで終わらないように…。ちゃんと完成させなきゃ) #
by noba-kentaro
| 2009-10-27 00:19
| 模型
![]() 放置状態だったこのブログ。 ふと見ると、以前の投稿って、一年近くも前なんですね。 まあ、ブログって、 いったん放置しちゃうと、その後はなかなか書けないモンです。 というわけで、ものすごくひさしぶりに、 コチラのブログに、記事投稿してみます。 ![]() タミヤの1/48マーダー、買っちゃいました。 それにしても、1/35を見慣れているので、 このスケールの模型って、いつも、なんだか新鮮というか、 違和感というか、不思議な気持ちになります。 でも、1/48もラインナップがかなり充実してきたので、いまや、 このスケールも、AFVのスケールのひとつとして定着しつつありますネ。 キットは、さすがタミヤ、という印象を抱かせる、素晴らしいものです。 砲周囲の防盾も、ぴったりと合います。 部品数はすくないながらも、精密感もたっぷりで、 組む楽しみを充分味わうことができます。 ![]() 強度が不足していると思われる、 防盾上のバーやポール部分は、真鍮線に置き換えました。 (こうしておかないと、塗装中、破損するかもれないので…) ![]() 離帯(キャタピラは)部分連結式です。 ですが、このキャタピラには、ちょっと手こずったかも。 そのまま組むと、微妙に長いような…。 というわけで、スプロケットの下に来る一部連結離帯と、 アイドラーホイルの下に来る部分の一部連結離帯とを、 指で慎重に曲げ癖をつけ、長さを調整しつつ、 垂れるキャタピラの自然さを出していきました。 ![]() 下地塗装は、まず、突き出しピンを消すためにヤスリがけした防盾内側に、 ラッカー系のシルバーをエアブラシで塗ります。 この作業は、薄いプラから光が透けるのを極力防ぐためです。 シルバーは光が透けるのを防ぐ色としては、最適だと思っています。 次に、グンゼのサーフェーサーを薄くエアブラシで吹きました。 こういう作業をする時は、リターダー成分を含んだ溶剤を使ったほうがいいですね。 天気がよく空気が乾燥している日だと、溶剤の揮発が早く、思わぬところで、 サーフェーサーを吹いた面が、梨地のようになってしまいますから。 さて、このマーダー、ロシア向けの塗装(デュンケルグラウ)にするのか、 アフリカ向けの塗装にするのか、いま、迷っています。 #
by noba-kentaro
| 2009-05-16 09:42
| AFV
![]() というわけで、チェンタウロのその後です。 地味に…、しかも遅々としたペースですが、制作は進んでいます。 さて、このバイク(実車)では、 シリンダブロックと、その後方に位置するインジェクションとを結ぶ部分に、 短いゴムパイプがあり、そこに金属製のカシメが嵌められているようです。 ですが、キットでは、この部分はカシメ共々、一発モールドで表現されており、 しかも、パーツの真ん中にパーティングラインが横切っているなど、 加工も塗り分けも、いささか難しい状態となっています。 ![]() こちらが、そのパーツです。 黒く塗られた円筒形部分はゴムパイプ部分で、 ここに、カシメが嵌められているのです。 というわけで、なんとか、このカシメの部分を、リアルに作り替えたい。 そう思い、私は、最初、エバーグリーンのプラ材をシルバーに塗り、 円筒部品にくるりと巻き付けようと思ったのです。 が、塗装による表現ではいまひとつ金属管が足りません。 では、アルミ箔を薄く切って巻き付けてみようかとも思ったのですが、 アルミ箔を薄く均等に切り出すのが至難の業です。 そんなとき、ヨメが、まさに絶好の材料を探し出してきてくれました。 ![]() それが、コレ。 ネイルアート用の、粘着材が着いたアルミテープです。 ほぼ1mmほどの幅で、ライン状に均等に切られており、 模型のカシメ箇所にそのまま張れば、リアルな状態に仕上げられます。 というわけで、さっそく、件のパーツに巻き付けるように張ってみました。 ![]() そして、張り付けた状態がこちらの画像です。 まさに、テープの幅がぴったり。 しかも、金属泊だけに輝きもばっちりで、簡単にリアルなカシメの出来上がりです。 ただ、テープの粘着材だけでは、経年変化で剥がれてくる可能性もあるので、 エポキシ接着剤でしっかりと接着しておきます。 そして、エンジン組み上げ、フレーム部分に組み込みます。 ![]() 強度も考えて、組付けは極小ネジで行うようになっています。 普段、AFVを作っている時は、ネジ止めによる作業など、まったくといっていいほど、 ないんですが、バイクのキットには、ネジ止め箇所がいくつもあります。 このネジ止め作業は、なかなか新鮮で楽しいものですね。 ただ、エンジンの組み込みは、ちょっと骨が折れました。 ![]() そして、後輪を組み込んだところです。 かなり慎重に作業しなければならないのですが、こちらもネジ止めですので、 強度的には問題ありません。 また、メッキパーツには、ラッカー系塗料のスモークをエアブラシで吹いています。 この作業を行うことで、 プラパーツにおけるメッキの軽薄さを、重厚な雰囲気に変換できると思っています。 ただ、メッキパーツはそのまま使うことにしましたので、 パーツのパーティングラインは、いたしかたなく、そのままになってしまいました。 (ヤスリがけすれば、メッキも禿げてしまうので…) もっとも、ここ最近、メッキの質感を再現できる塗料もあるとのことですが、 それらは、けっこう高額のようですし、特別なテクニックも必要だといいます。 だいいち、塗装という方法では、いくらがんばっても、 メッキには及ばないように思います。 というわけで、涙をのんで(?)、キットのパーティングラインを、 そのままにしています。 さて、今度は、前輪の組み込みですネ。 やっぱり、バイク模型って、戦車とは違った楽しみがありますネ。 #
by noba-kentaro
| 2008-07-10 21:18
| 模型
![]() もともとAFVモデラーである私…。 とはいっても、ここ最近では、ほとんどまったくといっていいほど、 何も作ってないんですが…。 でも、いままで、買ってくるキットは、装甲戦闘車輛と決まっていました。 (あとは、ボトムズも) ところが、ある模型屋さんの店頭で見た、 チェンタウロというバイクのキットに、妙に心惹かれ、 先日から、バイク作りに励んでいます。 ![]() とりあえず、いま、この状態まで作業が進んでいます。 何種類かのシルバーを、エアブラシで塗装しました。 ただ、私は、バイクには詳しくないので、もう、ストレートに組んでいます。 ![]() ![]() このバイクはV型エンジンを採用しています。 1/12というスケールは、戦車では考えられない縮尺率ですが、 バイクだとちょうどいいサイズで、同時に、メカニズムの様子もよくわかります。 こうした、エンジンなどのメカニカル部分が露出するのが、 バイク模型の大きな魅力です。 このあたりは、完成すれば、おおいに模型映えする箇所ですね。 ![]() こちらはフレーム部分。 このフレームに、エンジンなどの各パーツを、組み付けて行くことになります。 強度を考えて、極小のビスを使って、 パーツを取り付けていくように設計されています。 ただ、バイクやクルマの模型って、AFVではほとんどありえない、 メッキパーツが、ふんだんに入っているんですよネ。 このパーツは、ゲートあとにヤスリをかけることもできず、 パーティングラインを消すことも、パーツ同士の合わせ目を消すこともできません。 まあ、メッキを落として、ヤスリがけなどの加工を行ったあと、 塗装によってメッキ表現をする方法もありますが、塗料でメッキを再現するのは、 少しばかりムリがあります。 まあ、このバイクは、リハビリ的に作っているので、 細部にはこだわらず、サクッと仕上げてみたいと思っています。 (完成しない病を患う私に、それができるかどうか…) #
by noba-kentaro
| 2008-05-29 19:51
| 模型
![]() さてさて、このブログ、 ずっと放置状態だったんですが、今回、久々に記事をアップしてみました。 とはいっても、あまりに久しぶりの記事アップのため、 もう、画像のアップの仕方とか、忘れちゃいました。 レイアウトが崩れてしまわないといいんですが…。 と…、そんなことはさておき、 先日、家族で、山奥の公園にピクニックに行ったさい、 昭和50年式の初代キャンター(T200)を、発見しました。 このブログで、以前、フジミの1/32のキャンターのキットを取り上げましたが、 なんと、その実車を発見できたのです。 ![]() 静かな村のたたずまいのなかに鎮座するキャンター。 車体後部は、土砂運搬用の特殊な形状のものに変更されているようです。 ![]() すでにナンバーはなく、廃車のようです。 が、搭載されたバッテリーには、マジックで「平成7年」と大書してあるので、 このクルマは、少なくとも、平成7年前後までは可動状態にあったようです。 それにしても、この面構え…。 とっても懐かしいです。 昭和の思い出が、よみがえります。 ![]() バンパーは車体と同色で塗られているようです。 また、特徴のあるV字型のグリルは、フジミのキットではメッキされていますが、 実車は、シルバーで塗装されているようです。 さて、このように、模型作りにおける、究極の資料を見つけたわけで、 今後は、いつでも、フジミの1/32キャンター制作に入れることになりました。 (でも、きっと、キャンターの箱を、ぜんぜん開けていなかったりするのですが…) #
by noba-kentaro
| 2008-05-09 23:57
| 模型
![]() じつは、フジミのキャンターといっしょに、 ドラゴンのスマートキット「3号戦車J型」も、買っちゃいました。 (実際には、この3号は、ヨメからのプレゼントです。ううっ、エエヨメです) パンター、4号戦車G(F2)型、と、続いてきたスマートキットですが、 ついに、3号の登場と相成りました。 しかも、タミヤとのバッティングを避けてか、J型をチョイスしてきました。 私が、3号の中で、最も好きなタイプが、このJ型です。 (60口径砲身の増加装甲がない、箱絵のタイプ) ですので、ほんとうに、うれしい限りです。 ![]() で、肝心のキットですが…。 まず、箱を開けるとパーツがびっしり…。 とはいえ、既発売の3号突撃砲や4号戦車のランナーも一部入っているので、 不要パーツもそこかしこにあるようです。 しかし、3in1と銘打たれた、あのティーガーなどと頃と比べると、 エッチングパーツは少なくなっています。 ![]() モールドは極めて繊細です。 こちらはワイヤーロープのパーツですが、うまく塗装すれば、 このまま、キットのパーツを使うだけでよさそうです。 ![]() フェンダーの裏側にも、バッチリとモールドが入っています。 破壊された車輛を再現するさいには、 このような、普段見えない部分にもモールドが入っていると、 とてもありがたいと思います。 ![]() 金属製の挽物の砲身は入っていません。 プラ製のものだけです。 しかし、砲身は一体成形で、スライド金型を使って、砲口を抜いています。 というわけで、まだ組んではいないのですが、 パーツから見ただけでも、すばらしいキットです。 それにしても、ウチには、ずっと昔に買った、 グンゼのハイテック3号J型が、何台かあるんですよネ。 (しかも、パンターも!) 当時は、かなりの高額商品でしたが、がんばって、 たくさん買ったんです。 でも、こんなに素晴らしいキットがドラゴンから発売に成った今、 ハイテックは、これからも、押し入れの肥として、 永い眠りにつくことになりそうです。 はあ〜〜〜(ため息) #
by noba-kentaro
| 2007-08-03 17:38
| AFV
![]() フジミから発売されたトラック「三菱ふそうキャンターT200」を、 先日、立ち寄った富山市の模型店で、買っちゃいました。 このトラックは、昭和50年式。 V字型のグリルがとても印象的で、 私が子供の頃、その勇姿は、町中で、頻繁に目にすることができました。 アイテムとしては、地味かもしれませんが、 私たちの世代の人間には、郷愁を感じさせる逸品です。 価格は、1/32なのに、定価で4,000円を超えるという、 いささか割高な感が否めないものですが、こうして、商品化されただけでも、 実にうれしいかぎりです。 また、このキットには、颯シリーズと銘打ってあるので、 今後、こうしたビンテージトラックが、順次発売されるのでは、と、 期待させてくれます。 フジミさん、この期待を、裏切らないでくださいネ。 ![]() で、肝心のキットですが、部品点数は価格の割にいささか少なめ。 ただ、積載物として、ドラム缶とビールケースのオマケがついてきます。 (なのにビールは付属しないんです。ビールも付けてくれればいいのに) ![]() ![]() こちらは、荷台部分のパーツです。 繊細なモールドで、好感がもてますネ。 また、組んでみたら、レポートします。 (その前に、GMCカーゴトラックやスコープドッグを作らないと) #
by noba-kentaro
| 2007-08-02 21:45
| 模型
![]() サークルKサンクス限定商品の、 京商製、鈴鹿8耐の1/32のミニチュアを、先日、ゲットしてきました。 前回の限定ミニカー「フェラーリシリーズ」は、発売時期をほんの少し逃したら、 もう、完全に、店頭から姿を消してしまい、 結局、見かけることさえできませんでした。 というわけで、今回は、 発売日に、サークルKに走りました。 とはいえ、先の記事にも書きましたが、じつは、私は、 8耐にはぜんぜん興味ナシ。 バイクにもほとんど関心がありません。 でも、メカニカルな機構が露出しているバイクは、 ミニチュアにした場合、とても魅力があると思います。 で、かんじんのミニチュアですが。 ![]() ![]() さすが京商。1/32と小振りながら、とても見事な造形です。 前輪のブレーキローター、リアのチェーン、どれも、繊細な出来です。 カウルに入ったスポンサーロゴなども、タンポ印刷により、 美しく仕上げられています。 私としては、やはり、クルマが好きなのですが、 バイクはとても見応えがありますネ。 でも、できれば、トライアンフやBMW、ハーレーなどの、 ビンテージバイクのシリーズを、今後、手掛けてほしいものです。 (まあ、そんなアイテム選択、ありえないでしょうが…) #
by noba-kentaro
| 2007-07-30 22:55
| オモチャ
|
ファン申請 |
||